12.26.2009

宇宙時代のプロダクトデザイン

最近、宇宙開発関連の話題を結構耳にします。ヴァージン・ギャラクティックがスペースシップ2を公開したり、宇宙飛行士の野口さんがソユーズでISSに乗り込んで5ヶ月間の長期宇宙滞在を始めたり、GXロケットの予算が凍結されたり。


民間宇宙旅行(といっても数分の無重力体験)が実現しつつあり、まあ自分が生きている間には到底実現しないでしょうが将来的に月や軌道上に人が住むという時代もいずれやってきます。(もしかしたら人口が激減して宇宙開発なんてやってられない時代になるかもしれませんが。)そんな中、宇宙での生活が一般的になるとデザインはどう変るのか?と考えるとサービスやコンテンツはともかく、0G(低重力)という環境はプロダクトデザインやユニバーサルデザインにかなり影響を受けそうです。


手を放すと物は落下せずに宙を漂うことが前提になると、毎朝煎れてるコーヒーでさえ今の製品では作れません。作れたとしても出来たコーヒーをカップに注ぐことも難しい。そうなるとどういう機能が必要で、どんな形にならなければいけないか、見たこともないコーヒーメーカーやカップのデザインが出来るのではないかと楽しくて仕方がない。全く新しい地球上では生まれなかった新しいデザインの概念が宇宙にあると思うとなんだかロマンチックです。

12.19.2009

オープンデスクレポート in ハーズ (1)

12月中頃からムラタチアキさんのハーズ実験デザイン研究所にオープンデスク生として通っています。毎朝6:30起きの22時帰宅だけは辛いですが、大学とは違う刺激があって充実しています。

朝10時過ぎからのミーティングは何となく研究室会の様で、交代制で誰か「ためになる話」を用意したり、新しく入って来た仕事の話だったり、関西デザイン振興の話だったり、大変勉強になる時間です。小さい会社だから全員が会社を育てていくことを考えなければいけないんだなとか、これから関西のデザイン活動が面白くなりそうだとか、自分も神戸で何かしたいなとか、色々思うところがあります。


1時間程でミーティングは解散して、各自の作業に移ります。基本的にお手伝いです。初日は展示会用のプランターを6時間ほど徹底的に磨きましたが、あとはスチレンで模型作ったり、展示用のキャプション作ったり。ヘルプとは別に個人の課題も出ています。まだ企画の前段階くらいの案件で、市場調査したりアイデア出しを行って村田さんに報告・提案しています。


大学と違うのは、メタフィスというブランドアイデンティティが前提にあるということがはっきりしていることと、自分の調査やそこからの考え、アイデアを踏まえてムラタさんが次を判断するというところ。大学だと先生に相談することはあっても基本的に自分の作品は自分の物です。会社である以上ブランドアイデンティティに重点が置かれますが、難しいのは縛られすぎてアイデア発想の妨げにならないようなバランスも必要です。幸い自分にはメタフィスのイメージがしっくりくるので普段の姿勢と変わらないのですが、製品化を考えると安全性やらコストやら今まで深く考えなかった部分まで求められるのが大変なところです。

12.12.2009

Kobe Luminarie


久しぶりにルミナリエを見に行ってきました。いつも神戸に戻るのは年末ぎりぎりなので、開催期間中に神戸に居るんだからと、ハーズから帰る途中に寄り道してきました。毎年開催が危ぶまれる噂が後を絶たないので、とりあえず手持ちの小銭をほんとに少ないのですが募金してきました。あと会場BGMのCDも購入。聖歌の様な楽曲なのですがそういうの好きなので普通に欲しいと思ったのと、多少臨時収入があったので少しくらい貢献しようと思いまして。




ヨーロッパの雰囲気に包まれた会場を抜けるとすぐベビーカステラや焼きとうもろこし、りんご飴などの屋台が並んでます。日本らしいといえば日本らしいけど、もう少しコーディネートしたら良いのに。余韻に浸れません。でも、こうやって人が集まってイベントが続いていくのは良いものです。こういう場にもっといろんなアーティストが加われると良いのですが。そういうのは神戸ビエンナーレが担ってるんですかね。

12.10.2009

作品|wall clock ~ 太陽と月(pdwebデザインコンペ)




この作品はpdwebデザインコンペ2009に応募し、準大賞を頂きました。五代@フランスからのメールで結果を知って驚きました。


「wall clock ~ 太陽と月」は1日を空に例えて表わす「壁掛け時計/照明」です。


正確な時刻を示さない代わりにシームレスに変化する光の色とその向きによって室内空間に時間情報を広げます。「17:32…もうこんな時間か」のように固い時間体感から、「夕焼けか? そろそろ帰ろうかな?」というようなやわらかな時間を感じさせます。時間に縛られがちな現代社会に少しの癒しを提案します。


講評にもありましたが、コードの処理や昼間の明るさというのは悩みどころでした。コードは無くしたかったのえすが、電源内蔵でイメージしている光量を維持するのは難しく、ワイヤレス給電はまだ実用化には時間がかかりそうです。立体感の減らした平たい電源ケーブルというのが一番納得できると思いました。昼間の明るさについては割りきっていました。というのも考えの根幹には電気の明かりをつけず、太陽の光と生活するというものがあったからです。ある程度室内が明るければ光を消すというのも良いかもしれません。


テーマは卒研の一部から抽出したもので、つり下げ式の照明を作りながらもっとシンプルで効果的な形があるんじゃないかなぁとアイデアを巡らせ続けていたものが賞をいただけたことは大変嬉しく思います。

12.03.2009

エコ展開催


本日から8日まで新宿パークタワービル、OZONEで「プロと卵のエコデザイン展」が開催されます。寸法がやや規格外の作品になってしまったので写真撮影にも、展示にも苦労しました。また会場が明るいことと、安全上の理由で作品を固定してしまったので水の光を会場ではあまり感じられないかもしれません。ムービーをこちらの投稿に用意したのでぜひご覧下さい。


1000cc 授賞式 & 商品化検討!!


月曜に1000cc Creative Competitionの授賞式が原宿のオフィスで開かれました。いろんな人と話せて(とは言っても質問されてそれについて延々と話すというのがほとんどでしたが)楽しかったです。自分の感じる価値観?を共感してもらえたのがとても嬉しかったです。


表彰状と目録を頂いて受賞のコメントを話し、流れを遮って「写真1枚良いですか?」と急に振ってしまいました。JDN編集長の石井さんから「クリエイターの先にはコンペしかない」という話が身にしみます。これからずっと、どういう形であれアイデアとデザインの競争は続けていかなければいけません。


さらに予定外な嬉しい知らせも。rainy.toneの商品化を検討していただけるそうです。そうでなくても自分で作ろうと思っていましたが、企業にバックアップして頂けるのは心強いです。