2.26.2009

学外展|方針の決定

今日、学外展に関するいろいろな方針が決まりました。

この1週間ほどいろいろな先生と話をしましたが、第一の間違いは学外展という展示会の趣旨が学生と学科で完全に違っていたこと。「選抜作品の展示=学生の晴れ舞台」ではなく、あくまで学科の紹介、PRに重きが置かれる事です。言わば会社で言う企業説明会の様なものだった訳で、他大で言うところの卒展とは全く違う訳です。去年も3年の選抜で出展したのですが特に開催趣旨、学外展の位置づけに関する説明は無く、今回の誤解に至ったという所です。というわけで冊子に関しても活動紹介という皮をかぶった作品集という形にはする事が出来ましたが、コスト等の問題で卒研は各作品見開き2ページから1ページに減量され、21cm平方の冊子が普通のA4となりました。いろいろ手伝ってくれた方々に申し訳なく思いつつ、現在編集作業が行われています。

会場に関してはプロセスをオブジェ化する計画を断念。ヒルサイドテラスの景観規制にも引っ掛かるため、垂れ幕の様な大きな宣伝物を設置できないことも判明し、色々考えてきた事に関してダメだしを受ける事に。そんな中で死守したのは研究論文や制作報告書、資料などをファイリングして自由に閲覧できる様にする資料棚とキャプションの設置です。展示会として足りないものを補って+αしたぐらいですが、時間的制約や諸問題で実行するアイデアを一本化して押し通すくらいしなければ、去年と何も変わらない可能性もあると。

今年度の成果としては冊子の作品集化の第一歩を踏み出したこと、千葉工大デザインの特色として研究論文、報告書のファイリングとその展示、会場レイアウト提案の3点ほど。レイアウトについては去年から思い切って整列から動きを与えることにしました。夜なべしたかいあって、一応プランは通ったみたいです。ファイルや棚の制作、キャプションデザインなどやる事は溜まってますが、なんとか動き出せそうです。



没になった作品集プランについては学生に希望を募り、とりあえずデジタルデータで作品集化して個人で製本できるくらいにはしたいと思います。

2.21.2009

雑記|作品提出の際は

無事、コンペ事務局へ作品を送り出しました。それにしてもコンビニという宅配便の窓口は盲点だった。消印の日付が締切条件の場合は24時までコンビニで作品を提出できる訳です。あと5分早く思い出してたらあんなに走らなかったのに。

とりあえずこれだけ書きたかった。

2.20.2009

卒研|学内展示会

今日から3日間、大学内で卒業研究・制作展が開催されます。うちの研究室は本来1Fが展示場所ですが、照明を作ったので4Fの暗室で展示です。1Fの方が賑わっていてちょっとうらやましかったり・・・

展示期間中はゆっくり出来ると思いきや学外展の作品集制作の仕事が、本当に様々な事情で遅れているので2月中は気を抜けません。今日は前から出したかったコンペの締切でもあって、アイデアは幾つかあるけどテーマにあったデザインとコンセプトを選ばなきゃならないし、パネルも作らなきゃならない。他にも産学の仕事とか制作とか。

始める時期はバラバラなのになんでこう締切とか山場が同じタイミングで迫って来るんだろ。

2.17.2009

雑記|サイレン

・・・2車線の道の右斜線を走行中、左前方にバスAが停車中(おそらく路上で待機中)、その前方にもう一台バスBが、「このバスBも止まるかもしれない」、その先の交差点を左折したいので左に車線変更したいけどバスBが止まるなら追い越してから、バスBが左に車線変更、でもどう動くかわからないからバスBの動きを注視していたら、バスが通過した信号のない横断歩道から人が、安全に横断歩道手前で停車するにはちょっと距離が無い、後方に車両が無いか確認する間もない、減速開始、歩行者気づいて立ち止まる、減速しつつ横断歩道通過、これは不味かったかなと思ったところでサイレンが。違反2点、反則金7000円。

どれか1つ欠ければ、違反にならなかったかもしれない。

待ち伏せも仕事かもしれないけど、違反するに至った原因をきちんと調べて交通環境改善に取り組んで欲しいとも思う晴れた冬の日の出来事でした。

雑記|RICOH GX200

という訳でデジカメを新調しました。今まで使ってきたのはCanonのPowerShot A530、コンパクトデジカメだけどマニュアル設定ができるタイプでした。これは2年の造形論及び演習で写真の課題が出たため急遽、安いカメラを探して購入した訳です。

今後、ポートフォリオ用に写真を取る事も必要だし記録の為にもある程度スペックが必要だし、何より今のままじゃ画角が狭く「見たまま」がとれない事もあって、新しくデジカメを入手しようと思い立ちました。

どうせ新しくするなら「カメラっぽいカメラが良い」と考えていた所、CanonのPowerShot G10とRICHO GX200、GRD2という「ちょっとクラシカルなスタイル」のデジカメに引かれました。量販店で触ってみた感じ、さすがに同じCanonでインターフェースが似ているG10は扱いやすかったけど重くて大きかった。MacBook と一緒に鞄に入れるサイズでは無いと判断。続いてGX200は電池が入ってなかったので、似た感じのGRD2を触ってみると噂の電子水準器が意外と良さそうで、GX200は広角24mmという事もあってほぼこれで決定。

このGX200は今時珍しく一眼でもないのにレンズキャップがついてます。

2.16.2009

考え事|価格破壊

昔からある家電の賢い買い方「待つ」こと。最新の新型製品にはすぐ手を出さないで価格が下がるのを待つのが、安く家電を買うセオリーです。家の物の買い方は基本これでした。当時はまだ家電量販店で購入する事が普通だったので、父親と定期的に電器屋へ出掛けてました。

しかし、最近は「待てば値段が下がる」という事が一般化し、さらにネットで最安値のウェブショップを探す事が当たり前の時代になりました。結果、定価で物が売れない、売っても利益が出ない価格破壊が起きています。

過剰な価格競争に陥った結果「定価では誰も家電を買わない」情況を生み、それが続くとメーカーや販売店の体力が減り、安く作る事が前提となると物のクオリティは下がる一方になる気がします。こうなるともう誰にとっても得な状況になりません。不況によって良いものを見極めようとする消費者が増え、質の低い製品はやはり売れにくいし、例え売れても満足度が低ければ後の購買に繋がりません。最近は口コミが購入理由にかなり影響しています。

技術優先では無く、ユーザーが満足するポイントを的確につく"マーケティングとデザイン"でコストをかけるべき場所を見極める事が重要と最近思います。一消費者として安くなるのは結構ですが、安くなり過ぎは日本経済の将来に不安を感じずにはいられません。



・・・ですが、背に腹は替えられぬ、無い袖は振れぬと言わんばかりに、発売時の6割くらいまで値下がりしたところでデジカメを新調、RICOHの GX200を購入しました。ごめんなさい。

2.14.2009

学外展|いろいろと

卒研の発表が終わったのもつかの間、学内卒展、学外展企画と出展作品の制作、産学の仕事・・・いろいろと締切が迫って来ます。とりあえず今日、産学は企業側に送るデータを仕上げ一難去った感じだが、この週末に学内展示のパネルと学外展の会場設営の予算を出さなければならない。

去年の夏に近所のショッピングモールで初めて開催交渉から展示までこなした、4年有志の作品展示会「Park」を開いたのですが、そのときとは全く勝手が違うのに戸惑っています。何を進めるにも学校の承認が必要なのです。学科主催の展示会で、クライアントが学校と考えれば当たり前なのですが、学生が企画する事が既に想定外の体制の様で思っている以上に作業が進みません。

DMは当初の予定より2週間も遅れ(それでも妥協が重なりました)、やっと具体的な会場や冊子制作に入れるのですが、この忙しい時期に2週間の遅れはかなり厳しいと感じます。DMはほぼ全員作業でやってきましたが、これが裏目に出た気がします。話は広がるけれども最終的にまとまらない、というのが今の感覚です。「Park」はそれでも自分たちで書いたスケジュールになんとか乗せて行動していたのですが、最終的な決定権が無い今回、今のペースで作業を続けるとかなりまずい。

今後は冊子、サイン、会場に各自専念する方が効率的と考えています。他のメンバーに意見を求めてもそれは参考に留めて、最終的に良い悪いを判断するのは各担当にしないと満場一致で意思決定をしていては決める時に決められない事態を今後も繰り返してしまいそうです。


こういうイベント事に関わっていると、高専の吹奏楽部で定期演奏会を開いていた時のことを思い出します。開催までに至る仕事の手はずは代々、先輩から受け継いできました。今思えば、いつ何をやるべきかわかって行動できたことが、最終的に演奏会のクオリティを上げるための時間を増やす結果になっていたことを実感します。それでもトラブルは付き物ですが。


来年も後輩が学外展を企画するなら、その時に使えるノウハウを残したいと思います。

2.11.2009

考え事|Guidelines for Conducting User Observations

以前書いたアップルのインターフェースデザインのガイドラインをexcite先生の力も借りながら目を通しております。目次をざっと見てまずはユーザー評価の方法らしきところから。


Apple Human Interface Guidelines P.27より

Guidelines for Conducting User Observations
ユーザ観測を行うためのガイドライン

デザイン過程の間にユーザから反応を得る多くの方法があります。 これらは使い勝手調査、認識的なウォークスルー、グループウォークスルー、現場の観察、および発見的なウォークスルーを含んでいます。 ユーザ観測を行うとき、以下のガイドラインを使用できますが、より一般に、また、他のタイプのテストに適用できることに注意してください。 テストが実験でないことを覚えていてください。 あなたは統計的に分析できる定量的データを得ないでしょう。 しかしながら、あなたは、人々がどこで貴社の製品を使用するのに苦労して、次に、貴社の製品を改良するのにその情報を使用するかを見ることができます。

時間と予算が可能にするなら、このタイプのテストを行うためにプロの使い勝手調査施設に働くと考えてください。 これが可能でないなら、あなたの会社の中の同僚の断面図が貴社の製品の原型を使用して、彼らのフィードバックを集めるのを許容するようにしてください。 いくつかのテストがテストしないよりはるかに良いので、これだけが貴社の製品のユーザビリティを改良するでしょう。

あなたが、あなた自身のユーザの観測ベースのテストを行うのを選ぶと、これらのガイドラインに従うのは、あなたが最も貴重なデータを得るのを助けるでしょう:

■ 自己紹介してください、そして、観測(非常に一般的な用語による)の目的について説明します。 たいてい、あなたは自分が観測することについて言及するべきではありません。 あなたが関係者ではなく、貴社の製品をテストしていると関係者に断言します。
■ テストがどれくらいかかるかに関する関係者であって、いつでもやめるのがOKであると言ってください、どんな理由でも。
ユーザは、テストを終了するために決してストレスを感じるべきではありません。 そのうえ、辞任は基本的なタスクが難し過ぎるか、または複雑であり、簡易型であるべきであることを示すかもしれません。
■ 一般的なテスト方法論は考えごとを口に出して言っているプロトコルを使用することです。 あなたがこのプロトコルを使用しているなら、それをする方法を説明します。 彼らが働いているとき何が思い浮かぶかを言って、観測の間、考えごとを口に出して言うように関係者に頼みます。 関係者が思って、計画しているのを聞くことによって、あなたは彼らの意志とそれらの問題解決戦略としてまた、貴社の製品への彼らの期待を調べることができ るでしょう。
あなたは、彼らが働きながらユーザの言うことを聞くと役に立つ情報の巨額があなたに提供されるのがわかることができます。 特に、あなたはユーザがいるタスクのメンタル・モデルの細部のいくつかを発見するでしょう。 あなたは、彼らに簡単な仕事について説明させることによってユーザ習慣が考えごとを口に出して言うのを助けることができます、彼らがどう1杯のコーヒーを 準備するように。
■ 関係者があいまいな言葉で何をするかを説明します。 すべての材料が何であるか、そして、関係者がそれらを使用する系列について説明します。 あなたが研究室を使用しているなら、部屋(ハードウェア、ソフトウェア、録音装置など)とそれがテストでどう使用されるかでそれぞれの設備の目的について 説明します。 ユーザ観測が始まる前に貴社の製品のデモをする必要があるなら、あなたがテストしようとしている何かを示さないのを確認してください。
■ あなたが貴社の製品でまとめ役、分析器、または他の誰からも少しも干渉や追加のヘルプなしで関係者を働かせているのは、非常に重要です。 これは人々が本当にどう製品と対話するかを見る最も良い方法です。 例えば、あなたが、関係者が苦労し始めるのを見て、すぐに答えを前提とすると、あなたはあなたがユーザ観測から獲得できる中で最も貴重な情報を失うでしょ う: ユーザがどこで苦労するか、そして、彼らが、何をしたらよいかをどのように理解するかを決定すること。

note:以下に注意してください。 あなたが中へ入って、支援を提供しなければならない状況があるかもしれませんが、あなたはいるべきです。
テ ストし始める前にそれらの状況が何になるか決めてください。 例えば、あなたは、支援を提供する少なくとも3分前にあなたが得ようと苦心するだれかを許すか、またはあなたが助けを提供する異なったセットの問題がある と決めることができます。 しかしながら、関係者が非常にだめにされるようになるなら、介入するのは関係者に完全にあきらめさせるより良いです。

■ 何を見つけようとしていたかを説明することによって、結論を下してください、そして、関係者が持っているどんな質問にも答えます。
■ 結果を使用します。 観測するように、あなたは、ユーザがするあなたがそれらを一度も予想したことがないかもしれないことをしているのを見るでしょう。 あなたは、いつ関係者が誤りをする場合、あなたの最初の本能がそれらの無経験を非難することになっているかもしれないのがわかるか、そして、知性の不足。 これは持っている間違った応答です。 ユーザを観察する目的は貴社の製品のどんな部分が使用するのが難しいか、または不完全なプロダクトデザインのために効力がないかもしれないかを忘れずに学 ぶことです。
■ パターンに注意します。 ただ1人のユーザには何かに関する問題があるので、それは、すべてのユーザがそうすることを意味しません。 慎重に、シングルユーザーには問題がなぜあったかを考えます。容易にそれについて説明できるならその調査結果を捨てると考えます。さもなければ、ソフト ウェアが不完全であるかもしれないと認めます。
■十字機能的なチームが製品管理、マーケティング、工学、ヒューマンインターフェースデザイン、ド キュメンテーション、および品質保証の代表を包括しているすべての結果について調査します。 これらの関係者各人はそれら自身の専門的技術のレンズを通して結果を見るでしょう、ユーザが戦ったかもしれない様々なユーザビリティ問題に貴重な洞察を提 供するのを可能にして。



これはexcite翻訳のままで日本語として怪しい部分満載ですが、目を通すと意外と自分が見聞きした評価の方法とその注意事項などが書かれていることがわかります。正しい評価を行うためのマニュアルのような感じです。

2.09.2009

作品|reNatura














気分転換にコーヒーを飲む方は多いと思います。私もその一人です。しかし、コーヒーメーカーという物は嫌いでした。時間がかかる上にゴポゴポいうだけで見えないところでコーヒーを作ってしまうからです。私はお湯を沸かし、フィルターを広げ、コーヒー豆を入れてお湯を注ぎ香りを楽しむというプロセスも「コーヒーを飲む」気分転換に含まれていると考えています。

この作品は2年次の製品デザイン、課題「キッチン家電」で制作し、去年CGに手を加えた物です。

気分を換えるというイメージをプラネタリウムと照らし合わせてモチーフを双球型投影機とし、コーヒーが抽出される様子を見やすく香りが広がりやすいサイフォンタイプをベースにデザインを行いました。

reNatura(リナチュラ)という名前は「気持ちを自然な状態に戻す」という意でつけました。


ちなみに改良前のCGで2007Shade奨学生コンテスト、最優秀作品賞を頂きました。

修論|2008年度最終発表

今日の午前中修士の発表を見てました。さすがに学部の発表より内容が充実してます。発表時間が14分と長いこともありますが、提案の背景や検証実験の条件設定や方法、評価、考察としっかり語られているからだと感じます。(学部だと悲しいことに多くを語れない人が多いと思われる)

ただ制作したプロトタイプについて余り触れられていないのが残念。実験や評価より重要度が低いのか、単純に時間がないのか。にしても物が分かる大きな写真程度は欲しいと思いました。

発表を聞いていて感じたのは、テーマによっては内容の新規性が2年も経つと失われてしまう可能性がありそうだということ。テーマを掲げた時の問題点が2年後には解消されてしまっているかもしれません。

テーマ設定には2年かけて、きちんと価値があるものを考えなければ。

2.08.2009

雑記|大掃除と模様替え

卒研発表も一段落ついたところで、前々からやりたかった大掃除をこの週末に敢行。どうせならついでに模様替えをして気分を変えようと、昨日は配置や掃除道具の確認などして今日は掃除を実行に移す。

しかし終わらない。

床の掃除機やモップがけは終わったが、物を収納する場所が足りない。材料の余りが意外増えてしまった。長尺物とかもあるから収納方法を少し考えなければ。とりあえず使える、使えない材料の分別を近々しようと思う。

模様替えはこれで2回目だが、家具の配置は今までで1番まとまったかも。

2.07.2009

卒研|最終発表

学校閉鎖などの影響で発表スケジュールが変わり、2会場に分かれて開催されました。

結論から言うと3分は短い。ちょっと言い足りない、本当に相手に話が届いているのか不安です。1年の活動が濃い人ほどこの3分間の構成は悩みの種だったと思います。

大抵の人が的確な質問を受けてちょうど良くなる感じだと思いますが、発表が終わって一息ついて質問が来ないと不安になると思います。間髪入れず質問が来たらそれはそれで焦るし、間をおかずに手が挙がるということは発表中から内容に関して疑問を持っているからだと思う訳です。

自分の場合は穏便に済みましたが、それが良かったのかどうなのかいまいちつかめない。もっと聞いてほしい、聞いてくれないと話す時間が取れない。全体的に先生方も控えめで発表会の雰囲気自体、授業の最終発表より軽い感じでした。次々に発表が消化されていく感じで良いとは思えなかったけど。

月曜日には大学院の中間発表と最終発表が行われるので今後のために見に行くつもりです。そろそろ、大学院での活動も考えないとまずい時期になりました。

2.02.2009

卒研|Flashプレゼンテーション

モックの配線チェックなどをさんざんやり直すなか、また難度のたかいFlashをつかったプレゼンテーションの作成と使用シーンのムービー制作に追われてました。一応完成しているのですが、一部差し替えたい写真などもあり(ちゃんとモックが光る様になったのが昨日のため)修正のタイミングを伺っています。Flashのスクリプトの修正をまとめて友達がしているので、明日そのデータをもらってから入れ替えた方が良いと判断し、30分ほど集中してプレゼン用の原稿を書いてました。この手の文章は一気に書かないと話が途切れがちになってしまうものです。また、時間をおいて見返します。

ムービーに関しては出てくれた友達に許可をとってからアップしようと思います。


追記
今日のプレゼン練習で3分 +1分30秒とかなりオーバーしてしまった。何を削ろうか。